国家資格

公害防止管理者(水質関係第四種)

今年度も公害防止管理者試験の申し込みが始まっております。 去年は新型コロナウイルスの影響で、受験者の机を離すために 広い会場が必要になり、いつもと違った試験となっていましたが、 本年度も同じような状況でしょうし、お馴染みの受験体制となっていき…

公害防止管理者(大気関係第1種)

言わずと知れた、公害防止大気1。 特定粉じん経由で取得しました。 関係する業種で働いているので、取得して当然のレベルかと思っているのですが、 どうにも難しく、合格するのに何年かかったか分かりません。 科目合格制度がなかったら、もしかして取得でき…

特級機械保全技能士

一級機械保全技能士を取得後、さらに5年の設備保全の経験を積み、 そこから約半年経ったところで、ようやく最初の特級機械保全技能士の試験受験タイミングが来ます。 以前は、都道府県の職業能力開発の部門が試験を取り仕切ってましたが、 行政改革の一環で…

公害防止管理者(特定粉じん関係)

特定工場の公害防止管理者の資格で、粉じん関係は大気関係の下位資格になります。 普通は大気関係が必要なので、かなり実需の低い資格になります。 以前、平成21年にダイオキシン関係を取得した後、 現在は平成27年ですが、今まで何をしていたかと言うと、 …

ごみ処理施設技術管理士

資格名は、ごみ処理施設技術管理士となっていますが、 廃棄物処理施設(7種別有)において、1名おかなければならない、技術管理者となるために必要な資格となります。 この資格は、廃棄物処理施設技術管理者講習(7種別有)を受講した後、本格的な認定試験(…

一級ボイラー技士

さてさて、二級ボイラを取得してから2年が経ちました。 二級ボイラを取ったときは、ボイラなんて見たこともないし、意味が分かりませんでした。 実際、実務経験を満たすことができないので、実技講習を受けて免許を発行してもらいました。 二級ボイラ技士の…

採石業務管理者

マイナーな資格になりますが、採石を行う事業所に必要な資格になります。 最近は、砂利採取業務主任者と合わせて、業者の不安全作業による土砂崩れの危険などで、ニュースで取り上げられる多くあります。 どんな業種でも作業監督者は、しっかりとした知識と…

測量士補

資格ゲッターには嬉しい、5月開催の国家試験です。 ただし、大都市や地方中心都市でしか開催されず、合格基準も、通常の国家試験と比べて高めであることを考えると、侮れない試験と言えます。 測量士や測量士補は、土木系学科卒や、実務経験者は申請でも取れ…

消防設備士 甲種特類(特殊消防用設備)

消防設備士の資格の中でも、最上級の甲種特類の資格を取得しました。 この資格取得には、手こずりまして、大阪で1回目受けたときは4割しか解けず、 試験範囲を研究して、次に挑むも5割しか解けませんでした。 消防設備士や危険物の場合、近隣の都道府県で受…

砂利採取業務主任者

この資格は、かなりマイナーな資格になりまして、海や河、場合によっては陸から砂利を採取・洗浄したりする事業所において必要になる資格です。 狭い業界なのと、平日に実施されることもあり、受験者はかなり少ないです。 難易度ですが、4問択一問題ですが、…

二級ボイラー技士

人気の高い国家資格と言えば、宅建,危険物,電気工事士,ボイラ技士といったのがあるかと思います。 まぁ、行政書士や教員、医師なんかは、若干レベルが高くなるので、そちらは省いて考えます。 前者の4つの資格の中では、ボイラのみ、受験資格要件があり、…

第二種 電気工事士

電気工事士は、業務上で、電気工事をするのに必要になります(持っていなければ手元作業しかできない)。 普通の電気工作物は殆ど範囲内になりますので、 電気作業,機械・機器据付の作業では必要になってくる場合が多く、作業系の仕事に就く場合は重宝しま…

消防設備士1・2・3類(消火設備)

1類が消火栓・送水管・スプリンクラーなどの消火水をポンプで圧送する消火設備になります。 かなりメジャーな設備なので、街中でもよく見る設備です。 2類が泡消火設備で、大きい油タンクなどに設置されています。 3類が不活性ガス消火設備で、閉鎖室内や地…

消防設備士4・7類(警報設備)

4類が自動火災報知機で、どこにでも設置されているメジャーな設備になります。 7類は漏電火災報知器、特殊な建築物にしか設置されていないので、設置されているのを見たことがありません。 両方、電気的な設備ですので、電気工事士の資格を持っていれば、基…

職業訓練指導員(機械科)

前回、技能士1級を取得した続きで、職業訓練指導員の資格を取得しました。 職業訓練指導員の試験は、各都道府県で年1回試験開催されており、 大阪府では、指導方法の科目のみの開催となっています。 試験は約40名受験し、殆どが50歳程度のおじさんでしたが、…

小学校教員資格認定試験(2次試験)

前回に引き続き、大きい荷物に、行きしに大雨で、帰りに暑いってパターン最悪なんですけど。。。 10/14(金) 岡山駅の南側のビジネスホテルにチェックイン 前回は岡山駅北側のホテルに泊まったため分かりませんでしたが、 岡山は、よく整備されたキレイな都…

第1種衛生管理者

50人以上の労働者がいる事業所において、必要な資格です。 受験者は、老若男女いろいろですが、メジャーな資格のように、高校生・大学生の受験者はいません。 管理者と名がつく通り、管理職系の資格になりますが、 産業医が衛生管理者を兼務できたり、講習で…

小学校教員資格認定試験(1次試験)

ーー編集中ーー ハードスケジュール・重たい荷物・台風直撃・徒歩中心の行動で疲れてますので、また後日更新予定 受験地 : 岡山大学 9/2(金) 岡山ロイヤルホテルに宿泊(連泊) 9/3(土) 教職Ⅰ,算数,理科,図工 9/4(日) 体育,家庭,生活 受験者は…

潜水士

潜水士といえば、映画「海猿」を連想してしまいます。 この資格は、呼吸器をつけての潜水業務をするのに必要な資格で、学科試験のみで取得でき、泳力などは関係ありません。 例えば、スキューバダイビングの指導をしたりするのは業務なので、この資格が必要…

クレーン運転士

この資格に関しては、取得できたことは満足なのですが、取得まで10万円程度かかってしまいました。 実技試験に関して、試験合格が難しく、結構、運の問題もあるような印象を受けました。 会社が教習所で取らせてくれたら良いのですが、私自身、会社から異常…

技能士(1級機械保全技能士)

技能士は検定的な意味の試験で、特に法的に業務上の取得制約はありませんが、取得によって技能士を名乗ることができ、その分野に詳しくない人(総務部門・お客様)にとっては、信頼という意味で大きな意味があります。 技能士は、非常に多くの種類の技能に分…

小学校教員資格認定試験(H23年度 申込)

教員免許を取得するには、大学の教育学部で、教員課程を修了する必要があります。 その道のりは、介護実習・教育実習など面倒なステップが多くあるため、そもそも教員になりたいと考えていない人は取得しません。 学校を卒業して就職した社会人が、やっぱり…

ガス溶接作業主任者

作業主任者というのは、国家資格であると考えてまちがいないです。 前回紹介した、ガス溶接技能講習の続きで、ガス溶接作業主任者という資格があります。 内容的には、アセチレン溶接(発生装置からアセチレンをとる場合)・ガス集合溶接装置(ガスボンベを1…

消防設備士(5・6類),避難設備・消火器

消防法関係の資格で、火災に対する設備の点検・整備・工事に関する独占業務資格。 近年では、非常に規制が厳しく、1類(消火栓・スプリンクラー),4類(自火報),5類(避難設備),6類(消火器)の消防設備は、よく目にします。 1~7類まで分かれた消防設…

溶接技能者(アーク溶接N-2F)

技能者の資格は色々あります。 特定の作業においては、たまに法的に必要になる場合があるので、普段からその仕事をしているなら、 技能者の資格取得を目標にしても良いかもしれません。 但し、技能者の資格は、更新期間が短く、さらに実技の再試験があるケー…

エックス線作業主任・ガンマ線透過写真撮影主任

福島原発の周辺の放射線については、一般人としては気になる所です。 原子炉関係の資格としては 放射線取扱主任者 核燃料取扱主任者 原子炉主任技術者 などが、あげられるかと思いますが、この3つの資格は、資格制限・試験期間・合格後の講習受講条件などか…

公害防止管理者(ダイオキシン)

日本でダイオキシンが大きく問題になったのは大阪府豊能郡能勢町のゴミ焼却場にて、低温でのゴミ焼却により、ダイオキシンが大量に発生し、焼却場従業員に大きな健康被害が起こったことに始まります。 実は私は小・中学校の時、大阪府豊能郡豊野町に住んでお…

技術士1次試験(技術士補)

ある程度、資格取得していくうちに、技術士という資格を知ることになります。 技術士とは21の専門部門にわかれた、産業界の理系最高資格になります。主に取得しても何が出来るわけでもありませんが、技術士自体がとにかくスゴイという名称独占資格です。 (…

危険物取扱者

資格取得といえば、危険物・宅建・ファイナンシャルプランナーと言えるくらいメジャーな資格の一角です。 ガソリンスタンドや、塗料・油脂等の液体危険物を保管する事業所は多いと思いますので、それが対象となっている乙4類が最も取得されているようです。 …

高圧ガス製造保安責任者(乙種機械)

高圧ガス製造保安責任者の資格は、科目ごと6割正解が必要ですが、対策本が少ないため、独学での勉強での取得は困難かと思います。 協会が実施する講習を受講してから、受験する事により科目免除がありますので、可能でしたら講習を受講してから受験するのが…